おはようございます。
今日はネオモバ投資第115週のレポートとなります。
9月13日
- 居酒屋チェーンの鳥貴族ホールディングスは焼き鳥店「やきとり大吉」を展開するダイキチシステムを買収すると発表した。
- キリンの独自素材である「プラズマ乳酸菌」を配合したコカ・コーラ製品の企画開発が進められていることが明らかになった。
- 日本銀行は8月の企業物価指数が18ヶ月連続で前年同月を上回り過去最高を更新したと発表した。
- 中国電力は今期の業績予想が1860億円と過去最大の赤字になることを発表した。
- ロシア軍は対ウクライナの全ての前線で「大規模攻撃」を開始したと発表した。
9月14日
- ニューヨーク株式市場のダウ工業株30種平均は急落し前日比1276.37ドル安の3万1104.97ドルで取引を終え約2年3ヶ月振りの下げ幅となった。
- 日本がドイツにGDPで抜かれ世界第4位となる。
- 公正取引委員会と経済産業省はビザなどクレジットカードの国際ブランドが、カードを取り扱う会社間の取引手数料「インターチェンジフィー」の標準料率を11月末をめどに公開すると発表した。
- 給食大手のシダックスを巡る株式公開買い付けでコロワイドがシダックスへの事業買収提案を取り下げたことが明らかになった。
- ウォン・ドル為替レートが13年6ヶ月振りに1390ウォンを超えた。
- SBIホールディングスは子会社を通じて住宅ローン仲介大手アルヒに対して株式公開買い付けを実施すると発表した。
- 財務省は政府が保有するNTT株約3600億円分を売却すると発表した。
9月15日
- 貿易収支が過去最大の2.8兆円の赤字。
- 日本たばこ産業は子会社で社名と同じパン屋などを運営するサンジェルマンをクリエイト・レストランツ・ホールディングスに約23億円で売却すると発表した。
- 政府は今秋にも新たな観光需要喚起策「全国旅行支援」を始める方向で検討に入った。
9月16日
- アメリカの住宅ローンが14年振りに6%を上回った。
- 世界銀行は世界各国の中央銀行が持続的なインフレ対応に向け同時に利上げしている為、世界全体が景気後退に向かっている可能性があると発表した。
- 飼料価格の高騰などを受け森永乳業と雪印メグミルクが家庭用の牛乳やヨーグルトなどを11月から値上げすると発表した。
- ファミリーマートは店内で入れたてのコーヒーなどを提供する「ファミマカフェ」の一部商品を最大30円値上げすると発表した。
- キルギスのジャパロフ大統領とタジキスタンのラフモン大統領が上海協力機構首脳会議が開催されているウズベキスタンで会談し、国境地帯での軍事衝突を巡り停戦と軍の撤収を命じることで合意した。
9月17日
9月18日
- 台湾でマグニチュード7.2の地震が発生。
- 岸田内閣の政権発足以来初めて支持率が30%を下回る。
- 九州電力によると台風14号の影響で九州地方で20万軒近くで停電していると発表した。
- 中部電力とオリックスが非公開化も選択肢に再編を検討する東芝へ出資を検討していることが明らかになった。
資産推移
第115週 2,232,827(-11,011)
資産伸び率は-0.49%
配当金推移
第115週 84,267(+379)
配当金伸び率は0.45%
https://twitter.com/d23ch01NBwutKNv%20
リアルタイム情報配信しています。