おはようございます。
今日はネオモバ投資96週のレポートとなります。
5月2日
- 石油元売り大手のENEOSホールディングスはミャンマーで手掛けている天然ガス事業から撤退すると発表した。
- 新型コロナウイルスのオミクロン株にBA.2系統にデルタ株の特徴が追加された新系統のオミクロン株の市中感染が国内で初めて確認。
5月3日
5月4日
- ロシア外務省はウクライナ侵攻を受けて日本政府が発動した対露制裁への報復措置として岸田文雄首相を含む日本人63人のロシア入国禁止を発表した。
- ロシア軍は欧州連合加盟国ポーランドとリトアニアに挟まれた飛び地カリーニングラード州で核弾頭を搭載可能な地上発射型ミサイル「イスカンデル」の模擬発射訓練を行った。
5月5日
- ロシア国防省はウクライナ南東部マリウポリのアゾフスターリ製鉄所で停戦を実施し民間人を避難させるための人道回廊を3日間にわたり設置すると発表した。
- イギリス政府は東日本大震災の原発事故を受けて続いている福島産などの食品の輸入規制について撤廃する方針を明らかにした。
- アメリカのFRBは歴史的な物価高を抑制するため0.5%の利上げを決めた。
- フィンランド国防省はロシア軍のヘリコプターがフィンランドの領空を侵犯したと明らかにした。
- 岸田文雄首相はウクライナ侵攻を続けるロシアに対して、資産凍結の対象となる個人や銀行を追加するとともに、ロシア向けの量子コンピューターなどの先端的な物品について輸出を禁止する追加制裁措置を発表した。
5月6日
- 大手タイヤメーカーのブリヂストンが福岡国税局の税務調査を受け2020年12月期までの3年間で計約3億円の申告漏れを指摘されていたことが明らかになった。
- 総務省は東京都区部の4月の消費者物価指数が前年同月比1.9%上昇の101.3だったと発表した。
- ロシア国防省は日本海で最新の対潜水艦ミサイルの発射演習を行ったと発表した。
- 日本航空は2022年3月期連結決算の最終利益が1775億円の赤字になったと発表した。
- 日本ケンタッキー・フライド・チキンが展開する「ケンタッキーフライドチキン」は6月1日と7月6日に一部商品の価格改定を行うと発表した。
5月7日
- ホンダは中国市場での4月の新車販売台数は前年同月比36.3%減の9万5216台だったと発表した。
- 産業機械メーカー「日本製鋼所」の子会社が生産する鉄鋼部材の検査データに不正があったことが明らかになった。
5月8日
- 三菱UFJ銀行はサイバーエージェントと提携し年度内にデジタル広告事業を始めると発表した。
資産推移
第96週 1,903,854(+35,639)
資産伸び率は+1.90%
配当金推移
第96週 72,044(+241)
配当金伸び率は0.33%
https://twitter.com/d23ch01NBwutKNv%20%20
リアルタイム情報配信しています。